![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 薔薇 |
![]() 野菜 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
20013年5月 大麦 (イネ科) 昨夏頂いた大麦のお菓子に入っていた大麦の種5粒、麦秋が 春の季語ならば、蒔き時は秋かと勝手に解釈して正解。春に芽 が出て来ましたが、育っているのは2本のみ。風で折れたり、雑 草と間違えて抜いてしまったのかも知れません。 小学生の時、国語の教科書に載っていた「麦踏み」の詩(?)を 思い出しています。厳しい寒さの中麦畑を踏んで農作業を手伝っ たと言う内容で、小学生の男子生徒が書いた詩だったと思うので すが、記憶違いなのかも。でもその詩をもう一度読みたいと、大 麦を見ながら気持ちが強くなりました。 実った麦は、また今秋蒔きたいと思います。 |
![]() |
2013年4・5月 さやえんどう (マメ科) 昨冬に苗を4株植えました。実は成らずともスイトピー みたいな可愛い花が観れるだけで嬉しいと思っての事 です。 北海道育ちの主人「何でそんなものを植えるんだ!」と お怒り(?_?)春にグリーンカーテン用に冬瓜を植えるつも りなので、時期が重なるから駄目だって(?_?)未だ北海 道のカレンダーを引きずっているとは思いもせず(-_-;) 苗を見た植木屋さんのお爺さんとの会話、 「成る訳ないだろ!」 「花が可愛いから実は成らなくても良いの」 「日当たり悪いから花は咲かない、咲けば成るよ!」と 言われましたが、無事に花が咲き、実っています。 物議を醸したエンドウですが、収穫した実は茹でただ けのsimpleで美味しく頂いています、主人も勿論! 来年はもっとたくさん植えます! |
![]() |
2013年3月〜 小松菜の花 (アブラナ科) ベランダ園芸・プランター農業で小松菜やホウレンソウ を栽培しました。が、ベビーリーフのうちなら美味しく頂 けましたが、どうも手抜き園芸では大きく!美味しく! はなかなか困難なよう。諦めて放置したプランターに1 株だけ小松菜が残りました。花が咲くだろう…と楽しみ に待つ事1年弱。可愛い菜の花が次から次へと咲きま す。一体いつまで咲き続けるのやら…最後までお付き 合いしたいと、考えています。 6月になりさすがに花数も減ってしまったので、切り花 として収穫しました。長い間ご苦労様! |
![]() |
![]() |
2012年夏のグリーン・カーテン 今年のグリーン・カーテンは、庭に苗を植 え、二階からネットを下して蔓を伸ばそうと、 計画しました。苗を植えたのが遅かったの で、大分待ちましたが、花が咲き、実もなり、 楽しみました。来年はもっと早い時期に心掛 けるようにします。 へちま(ウリ科) 黄色い大きな花と、ひょうきんな形の実。 花は雄花と雌花があり、同一株で受粉可能 なのですが、雌花の方が少ないし、結局大 きくなったのは一つだけでした。唯一の収穫 は、伝統的なやり方だと臭いし時間が掛る そうですので、簡便法で茹でてタワシにしま した。 昼顔と西洋朝顔(天上の蒼) (ヒルガオ科) |
![]() |
![]() |