 |
ししんらん 岩タバコ科
実はこの植物、秋のページに載せるべきかどうか迷いましたが、実際に咲いたのが11月でしたので敢えてこのページに載せます。迷った理由は、野生のものは8月に咲くそうですし、購入した時に付いていたラベルにも花期は夏と記されていたからです。
「ししんらん」をネットで検索したところ、本州中部以南、四国、九州に分布し、照葉樹林内の薄暗く湿度の高い場所で幹に着生している植物である事が分かりました。また、複数のホームページに「園芸目的の採取や森林伐採が原因で絶滅危惧TB類に指定されている」との記載があり、心を痛めました。我が家に来たこの株も、もしかしたら盗採されたもの?ホームセンターの山野草コーナーで「北向きを好む植物」とラベルに書いてあったので我が庭向きだ判断したのが購入の動機、まさか絶滅危惧種とは思いも寄りませんでした。縁あって我が家に来たのですから、特に大切に育てたいと思っています。 |
菊 キク科
中央「寒菊」
右「秋明菊」 |
 |
 |
大文字草
中央の赤花の株は「緋の司」
白花の方は名なしです。
本当に「大」の字にそっくりな花の形、
「書道は何段?」と
訊いてみたくなるような感じです。 |
 |
 |
|
2011年の秋に購入した大文字草の一つ、
と言うよりも、他にもたくさん買ったのに、一
つしか残らなかったのが事実で…。「大」が
一体何文字重なっているのでしょうか?ゴー
ジャスな花ですが、大文字草と言われなけ
れば何の花だか分かりませんね。 |
|
 |
|
2010年5月
昨年秋に確か大文字草として売られてい
たこの鉢花。秋に咲くはずがGWに大の字と
は違う形に咲き、大文字草と同じに見えるの
は葉のみ…一体これは何の花?と首を傾げ
つつ知恵袋の質問コーナーに投稿した処、
不順な気候で開花スイッチが間違ってONに
なってしまったのでは…との事でした、そし
て大文字草にもこの様な多弁花が有ると知
って驚き!この秋は花が咲くのかしら?
|
 |
|
↓つわぶき
葉っぱは大きいし、どんどん増えて庭に蔓延るし…なので、あまり好きな植物ではないのですが、秋に鮮やかな黄色い花を咲かせた時だけは別。でも、日当たりの悪い我が庭でこんなに立派な花を咲かせてくれるのですから、もっと大事に思わなければいけませんね。
と言う訳で、仲間を増やしました。
中央が「乱扇」右が「浮雲錦」です。 |
ほととぎす→
台湾ほととぎすと言う外来種の様です。花の斑点がちょっと気持ちが悪い感じがして、これまた好きな植物ではないのですが、ある所でススキと一緒に花瓶に活けてあるのを見て、日本の秋!と見直しました。植木屋さんに引き抜かれても必ず次の年にも芽を出す律儀な植物、寂しい秋の庭を飾ってくれる事に感謝しなければいけませんね。 |
 |
 |
 |
 |