TOP  山野草 春  洋花  花木

        クリスマスローズ と
薔薇
 グリーン・カーテン と
野菜

    秋・冬   


 洋花

 苗を植えました。


クレマチス
(きんぽうげ科)

 
 小鳥たちからの贈り物です。最初に寒椿の下から芽が出て来てから4年目にしてようやく花を咲かせることが出来ました。元の場所では芽を出すたびに植木屋さんに切られてしまうので、切られない様に物陰で、蔓が延びれば日当たりの良い場所…と思って物干し台の陰に移植したのですが、今考えるとなんとも無粋な場所だったと反省しています。
 テッセンとクレマチスは容易に区別がつきませんが、両方とも日本原産で変異しやすために多様性が高いカザグルマを元に作られた園芸品種だそうです。茎が鉄の線の様に強いことからこの名がついたと言う鉄線は、江戸時代に日本で改良されたもの。クレマチスは19世紀にヨーロッパに収集家によってもたらされたカザグルマが品種改良された後に逆輸入された物のようです。
 ウンナンエンシス 

 2010年成田山へ初詣に行った際に、参道のお店で買った冬咲きのクレマチスです。冬咲きは珍しい上に、小さな白いベル型の花が可愛かったのが、眼を惹きました。
 小さなポット苗だったので、咲くのは何年か先だろうと2011年冬はNo Checkでした。が、久しぶりに庭に出てみたら、見えない裏側の方でひっそりと2輪花が咲いているのをみつけました。いつから、どんな蕾を付けていたのか?いつ咲くか?と待つのも楽しみだったのに、ちょっと残念。来年はこまめにCheckしたいと思います。
 クレマチス・ペトリエ
           (キンポウゲ科)

 薄緑色の花が珍しくて2011年に買いました。2012年春、あまり蔓が伸びず、もう駄目かな?と思っていましたが、少しばかり花をつけ、春を告げてくれました。ネットで調べたら、成長が遅く1年前に伸びた古い枝に花を付けるのだそうで、古くなったからって切ってしまってはいけなかったのです。
 2013年春は、見事な咲きっぷり、購入して来た時の様で、言う事なし!つるを切らなかったのが正解でしたヽ(^。^)ノ

ユリ科の仲間
 へメロカリス
 1日花で夕方にはしぼんでしまいます。また私にとってはアメリカ東海岸の高速道路の植え込みにたくさん植えられていた思い出の花でもあります。植えっ放しでも毎年増えて見事に花を咲かせるからではないかと思います。
 写真中央の花は小絲源太郎画伯のお庭にあった株の孫株です。最初は名前が分からなかったので「小絲さんの花」と勝手な名で呼んでいました。
 写真右の花は、小ぶりで黄色いので、同じ種類の和種・ニッコウキスゲを連想させます。


ドイツスズラン

スズランの実
秋にオレンジ色の実を付けます。



花アロエ
ブルビネ フルテッセンス

オーニソガラム

君子蘭彼岸花科に分類される事も)

受け咲き
   君子蘭


 俗に君子蘭と言えばこの種ですが、実は本名は「受け咲き君子蘭」という種類の植物です。
 本物の「君子蘭」は、これと似たような細い筒状の下垂したつぼみをつけますが、先端部分がわずかしか開かないので人気がなくなってしまったということです。
黄金丸
 ×斑入り系

 品種改良の途中段階で不用になった株を放出した物でしょう。どんな花が咲くのかな?黄色い花だと良いな!と思いながら買いましたが、2年余り経った秋に狂い咲き。気温が低くて花芽が伸ばせず、狭い葉の間に挟まったまま朱色の花は咲けず仕舞でした。しかし業者はどうやって目的の株を見分け取捨選択するのか、不思議!不思議!
 黄金丸×斑入り                                             2009年5月
 昨シーズンは秋にステムを伸ばさないまま葉っぱの間で押しつぶされる様に花が咲き始めて終わってしまった君子蘭の人工交配種。季節外れだったから仕方なかったのかな…と思っていたのですが、今季は4月末になってまたもや葉の間からオレンジ入りの花が1輪咲いている姿を覗かせました。ステムを伸ばすDNAが欠けているのか?育て方が悪いのか?と首を傾げていたところ、少しずつ少しずつステムを伸ばし始めて2輪目は何とか根元からの脱出に成功、それでも大分背は低い。そして更にスローテンポながら花を咲かせながらステムを伸ばして行き、最後の8輪目が咲く頃には通常の身長に。しかし、咲くテンポが遅過ぎた為、全部一度に咲き揃う事なく2輪目3輪目の花は落ちてしまいました。一つ一つの花は我が家にある古株の君子蘭よりも少し大ぶりな気がします。きっと斑入り葉で黄色い花が咲く新品種を求めていた途中の過程において捨てられた株に違いないと考えられますが、園芸家は新しく生まれたたくさんの小さな苗のうちから、どうやって望んでいる様な売り物になる株を見分けるのか?不思議でなりません。確かにちょっと出来そこないの株ではありますが、来シーズンは冬の管理の仕方を変えて、春にまともに花が咲くようにしたいものです。そして名前も付けて上げましょう。           

4月末

5月中旬

5月末


CLIVIA
 君子蘭          2010年3月
← 我が家に来てから3年目、ようやく花を咲
かせてくれました、黄花と言うよりもオフホワ
イト、爽やかで上品な花色です。


 今年はちゃんと花芽を伸ばしてから→
咲きました。過保護にせずに屋外で越冬さ
せただけなのですが…。伸びた茎を見たら、
律儀(?)にも斑入りでビックリ!我家にしっ
かり定住してくれているので、名前をjupiter
と付けました。縞模様から連想しての命名
で、最初はzebraにしようかと思ったのです
が、さほどハッキリしたストライプではないの
と、最近木星の縞模様の数が減ったと言う
珍現象を記念して、ちょっと立派すぎるかな
ぁ…とは思ったものの、決定です!   
  
          


Jupiter(黄金丸×斑入り 改め)
              2012年春
 ごく普通の君子蘭のはずだったのですが
…。と言うのも、株分けして増やしたものな
ので、親株と同じ花が咲いて当然なので
すが、他の株の普通の花が咲き終わった
頃、遅れて黄色い花が茎を伸ばさずに咲
きました。突然変異?不順な天候のせ
い?不思議な出来事です。

             
 
アガパンサス(紫君子蘭)

 今回載せるにあたり調べてみて、君紫蘭の仲間で、
紫君子蘭と初言う和名を持つ事も初めて知りました。ど
ちらも南アフリカが原産地だそうで、花の形も似ていま
すし、繁殖力が強く育てやすいです。

 鬱陶しい梅雨時に、薄紫の花の色は清涼感が有って
良いですね!


 ベゴニア
(シュウカイドウ科)


桜草科の仲間
 プリムラ・ジュリアン
 冬から春まで長い間頑張って花を付けるプリムラは、鉢植えで夏を越させるのですが、いつも残るのは単純な花を咲かせる株のみ。八重咲きだったり色が複雑だったりするものは弱いようです。 

 シクラメン
 地中海原産で,現地ではその球根の形から「豚の饅頭」という意味の無粋な名前で呼ばれています。和名は花びらが上に反り返る姿が篝火に似ていることから「篝火花」です。
 蒸し暑さに弱いので大抵夏に球根が腐ってしまいますが、たまたま無事に夏を越し我が家に来て2年目にも花を付けました。しかし素人の管理では鉢植えが店頭を飾る時期よりはるかに遅れてほんの少しだけ開花…なので、つい新しい鉢に手が伸びてしまいます。が、愛おしさでは古株の方が勝りますね。

ミニシクラメン
ガーデニング用シクラメン
 近年耐寒性の強いシクラメンが出回るようになりました。私は毎年秋に大きなプランター一杯に色とりどりに植えます。そして花期が終わる頃の花は結実させます。2年位経ち大きな球根に成長すると花を付ける様になりますが、普通のシクラメン同様素人栽培では秋から花を一杯つけてはくれません。でもこれが本来の姿なのだと思っています。
            2009年1月
 雪桜 primurla sinensis
             
 一昨年の買った株は夏が越せずに枯れてしまいましたが、昨年購入したこの株は上手く夏が越せて、新年早々咲き始めました。蒸し暑さに弱くて夏越しが難しいので、1年草扱いされている植物です。私は春まで次々と咲く白いこの花が大好きです。今年の夏も上手く越せますように!




イワタバコ科の仲間
                2008年10月
 ストレプトカーパス サクソルム
            
 
 どうもカタカナの名前は苦手で、「あの名前
が難しくて長い植物」と言うのが、母と二人で
この植物に付けた名前です。

 茎を切って水に差しておけば、節から根が出
てどんどん増えます。我が家のこの株も実家
の子株です。2.5cm位の面長の花を秋から初
冬にかけて次々咲かせ、手が掛からない優等
生です。                

                  2009年11月
 ストレプトカーパス・クリスタルアイス
                
 ストレプトカーパスは有茎種と無茎種があり、このク
リスタルアイスは無茎種です。春・秋の1年に2回花を
咲かせます。サクソルムと同様、手が掛からず次々に
花を一杯咲かせる優等生の植物です。

 昔は見掛けなかったストレプトカーパスですが、最近
店頭に並ぶ種類が増えている様な気がします。手軽
に栽培出来るからかも知れませんね。

 ストレプトカーパス・サクソルムS (イワタバコ科)
 6月に咲いた一番花です。その後花芽がドンドン上がって来て
次々に咲いています。しかし、サクソルムは有茎種に付いている
名なのに、Sが付いているとは言え、ロゼットタイプのこれに付い
ているのは、もしかして札が違うかも?と疑問に思います。

 ストレプトカーパスとは、「ねじれた果実」という意味で、果実が
熟すとねじれてタネをとばすことから、この名前が付いたそうで
す。しかし他の2種類のストレプトカーパスに実が付いているのを
見た事がありませんので、一度実を見てみたいなぁ…と思ってい
ます。

                               

 キク科の仲間

 ゴールデン・ピラミッド
 
 2009年の花に比べて、2010年は花びら
が太く短い花が咲きました。繁殖力旺盛
で、花が咲き始める頃には、既に下には新
芽が顔を出していると言う状況です。
                                     2009年11月
 ウィンター・コスモス 
  別名;キクザキセンダングサ(菊咲き栴檀草)、ビデンス

 同じキク科のコスモスとは違う属の植物ですが、花の咲いている姿が似ているので、
ウインター・コスモスと言う名前がつけられたそうです。

 まだ暑いうちに発芽、ドンドンドンドン伸びて、いつどこに花が咲くの?と思っているうち
に茎は2m位に。その途中からも茎と根が出てまた伸びる、と言った具合で、かなり生
命力がたくましい感じがします。そしてようやく花が咲いたのが11月に入ってからでし
た。更に株元からはまだまだたくさん芽が出て来ているので、花の形を整える為には、
最初の茎は伸ばさず切ってしまった方が良いのかも?と、来シーズンに向けての反省
です。
 

サマーソングディープローズ

ボーダーホワイト
             2013年4月  
 マーガレット 
 昨春買ったマーガレット2種類。
サマーソングディープローズは、直径1p
位の花が次々に咲き、ピンクの小山がこ
んもり出来て、見事です。咲き終わった花
柄を摘むのが一仕事です。

ボーダーホワイトの方は、それよりは大き
い直径4〜5pの花が咲きましたが、3輪
だけ。寝そべった感じなのは、育て方が
悪かったのか?ボーダーの名の如く、花
壇の縁取り用にすべきなのか?よく分か
りませんが、工夫改良の余地ありです。
 
         

イエローチャーム
 ビデンス 
 黄色い花が欲しくて、昨秋買ったビデンスです。春と秋、1年に2回咲きます。鉢の土が見えなくなるほど葉が茂ってくれると良いのですが、細かいので難しいのかも知れません。
                 


 サボテン科の仲間
                    2009年12月
 デンマーク・カクタス      
 このサボテンは、我が家では古株なのですが、殆ど
花を付ける事が無かったので、庭の隅に追いやられ
ていました。が、新入のスーパー・ケニガーが昨冬たく
さんの花を咲かせたので発奮したのでしょうか?それ
ともハンギング・バスケットから植え替えたのが効を奏
したのでしょうか?見事に花を咲かせてくれました。

                     
           2008年12月

 スーパー・ケニガー
デンマーク・カクタス

 我が家に来てから何年経つのでしょう?日
当たりが悪い庭なのでまず花が咲く事はな
いだろうと諦らめて目を掛ける事もなく放って
おいたのに、蕾がたくさん!たくさん!つい
ているのをみつけた時は感激でした。こんな
に一度に花が咲くと見事です。        
      
 ウチワサボテン (サボテン科)
 昨秋ウチワサボテンの茎を貰って来て土
の上に寝かせておきました。春になってよ
うやく芽を出し、babyは小さいながらもちゃ
んとそれなりの形をしているのが、なんとも
可愛いです。早く大きくな〜ぁれ!

               

 ベンケイソウ科の仲間     
        
 白閃冠      上段中央
 不死鳥      上段右
 薄雪弁慶草  下段中央
 弁慶草      下段右
 葉が厚く,切り取って暫くおいてもしおれ
ず,土に挿すと根が出て元気よく育ちはじ
める、また暑さ寒さに強い、この様な丈夫
な性質を弁慶に例えてベンケイソウと名付
けられたと言われています。このような性
質は,ベンケイソウ科の植物に共通する
特徴でもあり、同じ意味合いでイキクサ
(活草)という別名もつけられています。

 上段の2鉢は新入りなので花が咲くの
かどうかは分かりません。「白閃冠」と言う
のは故事に由来するのでしょうか、何やら
立派な名前です。

 薄雪弁慶草は5月にあまり目立たない
黄色い花を付けます。冬には前年の茎の
元に白っぽい新芽がたくさん出て来ます。
薄く雪が積もったように見え、これが名前
の由来かも…。そして夏は薄緑色の細い
葉が白く縁取られていて涼しげです。花を
愛でる植物と言うよりも観葉植物の様な
感じです。

 弁慶草は10月にピンクの花を咲かせま
す。            
 不死鳥
 
昨年は5月に葉の縁に沿って何やらヒラヒラした物が一杯付いているのに気付き、もしかしたら花?と気にはしながらも1mm位しかない細かい物なのでそのまま放置したら、その後隣の鉢から茎が延びて来ました。やっぱり花が咲いていたの?今年こそ良く観よう!と 写真を撮った所、不思議な物が…。調べた所「葉の縁に不定芽をつけ、気根を垂らし、分離して増殖する。」との事、花ではなく子芽でした。簡単に殖やせるそうなので、もう少ししたら子芽を土の上に置いてみようかと思っています。、
 松葉つづり 
 昨秋、近所で山野草として売られていた
鉢を購入しました。葉の色がとても綺麗に
感じ、これから迎える冬の時期には貴重な
緑色!と思ったからです。しかも耐寒性が
強いそうで、屋外でも平気!

 6月になり、葉の先に一杯黄色い花を咲
かせました。薄雪弁慶草の花と良く似てい
ますが、こちらの方が存在感があります
ね。

                
              2009年4月
 カランコエ     
 一番花が2月初めに咲き始めてから2カ
月かかって、ゆっくりゆっくり咲揃いまし
た。実はこの鉢、夏に黄色い花が咲いて
いたのを、粗品で貰ったものです。短日植
物で自然においておけば冬に開花とは知
りませんでしたし、ましてピンクの花が咲く
とは!しかし段々花色が黄色に変化して
いくみたいです。薔薇と同じく季節が違う
と花弁の色が変わるのでしょうか?そして
ベンケイソウ科の仲間なのに、暑さ寒さど
ちらにも耐性が低い様で、見かけよりもひ
弱です。              
    
        
その他の仲間
曙風露(フウロソウ科)
 アケボノフウロ(ゼラニウム・サングイネ
ウム)は,日本の野草のような名をしてい
ますが、欧州〜西アジアの高地に生育す
る外来種です。妹が水上から買って来た
のを譲り受けました。4月から次々に柔ら
かい花びらの可憐な花を咲かせますが、1
日で散ってしまうが儚い感じです。

      ミリオンベル(ナス科)→
 1年草として売っていますが、茎も枯れ
ずに残っていたので駄目元で越冬させた
ところ、4月になって花が咲き始めました。
ミリオンベルと言う名の如く、次々に花が
付きます。茎元は木の様な肌をしていて、
実は低木ではないかと思います。これを1
年草として売っているのは商魂逞しい様
な気がします。

イベリス(アブラナ科)
                2009年7月
←クロウエア・エクサラタ
              (ミカン科)
 オーストラリア原産のこの植物は「サザンクロス」と呼んだ方が馴染みがありますが、これは日本に入ってから付けられた名前で、英名ではないそうです。春に花が咲いた後半分位に切り戻しておいた所、再度枝が伸びて花芽がたくさん付きました。ただ、蕾が一気にではなく、ボツボツとしか咲かないのは庭に放置されているからでしょうか?花期は4月〜10月と長いそうなので、また切り戻したら咲くかも知れませんねと、欲張りな私です。

松葉ボタン(スベリヒユ科)

るりまつり(イソマツ科)

デュランタ・宝塚(クマツヅラ科)
 ツボサンゴ(ユキノシタ科)  

 昨年斜め裏のお宅で、たくさんの株が寄せ植えされ赤い花が咲いているのを見て、余りに可愛いのでお願いして1株頂戴しました。
 お花屋さんでは「ヒューケラ」と言う名で色々な種類が売られていますが、大抵半日陰で育てて、葉っぱを楽しむ植物の様です。
 我が家に来たのは、葉っぱは斑入りとかではなく普通に緑色をしています。名前も「ヒューケラ」よりも「ツボサンゴ」と言う方が、花の色とマッチしている様な気がして好きです。
5月に咲き始めた花、次々新芽を出しもう2カ月近く咲き続けていますが、隣人さんのお話では、9月位まで咲く事もあるとか…。楽しみです!

カラー(サトイモ科)

パーテノシッサス・シュガーパイン       (ぶどう科)→
 体が小さくて蚊取り線香が入らない不良品の蚊遣り。捨てかけたもののいくら役立たずとは言え新品を捨てるのは抵抗があって。蔓植物の鉢代わりにすれば使えるのではないかと思い、園芸店に探しに行って購入したのがこのオランダからの植物。元々丈夫な様ですが、豚の体の陰になっているお陰で暑さ・寒さを回避できるのか、元気に育っています
オキザリス 桃の輝き (カタバミ科)

                2010年12月
 冬は余り咲く花もなく、今年は特に目新しい花はないのですが、唯一この桃の輝きが酷暑の夏を超え、咲き始めました。右は、10月末に始末しようとしたプランターの中で芽を出しているのを見つけた時の写真。この時は雛草だと思い込んでいたので、矢鱈感激しましたが、生育力・繁殖力共に強いオキザリスだと分って納得!
 日当たりが良くないと咲かず、また快晴の日でもゆっくりゆったり花びらが開いてお昼頃にようやく全開。けど閉じるのは午後3時過ぎと言う花です。でも、上向きに太陽をしっかり見据えて咲く表情が好きです。         
ブルーサルビア   (しそ科)

 気が付いたら咲いていたサルビア…植え
た記憶はないので、多分実家から貰って
来た植物に付いて来たのでしょう!夏に涼
しげな色の花が結構長めに咲き、目に優し
いです。丈夫だし、増えるし、言う事無い嬉
しい夏の花!です



 種を撒きました。


 花の種は余り買うことがなく、時々郵便受けに粗品として入れられていたり、景品で貰ったりした物が多いです。時々仕舞い込んで撒き忘れてしまった種が出てきて、それでもと思い慌てて撒いてみるのですが、芽が出て来る事は殆どないです。硬い小さな粒、やはり微妙で繊細な生命体なのですね。

 矢車菊(キク科) in 2006
 
一般的には矢車草と呼ばれていると思いますが、矢車草はユキノシタ科の他の植物の名前なので、この花の名前は正式には矢車菊だそうです。花びらは本当に矢車の形をしていて驚きです。
 下の美女撫子の種と一緒に’06年に撒いたら、撫子は芽は出したものの伸びず、矢車菊ばかりが伸びて咲きました。矢車菊の方が強くて咲けなかったのでしょうか?撫子は矢車菊がなくなった翌年の’07年春に開花し、多年草なのか?花の時期が終わっても茎は枯れずに青々しています。

美女なでしこ
髭なでしこ
(ナデシコ科)
in 2007

ポピー
虞美人草
(ケシ科)
in 2005


河原撫子 
(ナデシコ科)
in 2009

          
 種を撒いてから2シーズン目にようやく咲き始めた河原撫子です。色々な色や形の花がボツボツと咲きます。もう少し纏まって咲いてくれたら見応えがあるのに…と思うのは贅沢かしら?秋の七草に数えられているのはこの河原撫子です。古くは常夏(とこなつ)とも言い、これは花期が夏から秋に渡ることにちなんで名付けられた名前ですが、我が家の撫子は、梅雨前に殆ど咲き切ってしまったようです。これも地球温暖化のせいでしょうか? 撫子の名前の由来は稚児の頭のように「撫でてやりたいほど可愛い」花ということだそう、そして大和撫子は日本女性の代名詞、撫子について調べると関連して色々な謂れが出て来る、興味深い花です。 

 朝顔(ヒルガオ科)
 上段右は「浜の輝」、下段は全部「西洋系フラインクソーサー」です。主人が気まぐれで「今年(2007年)は朝顔を!」と言い出し、「朝寝坊の我が家、毎日萎んだ花しか見られないに決まっている」と反論したものの、植物は何でもOKの私ですので早速種を2種類購入。しかし今どきの朝顔は私たちの様な人の為に品種改良され(?)午前中一杯咲いているので、小学生の時夏休みの宿題で出される朝顔の観察の為早起きしなければならなかった記憶に基づいた心配は、杞憂に終わったようです。オランダ産の青い花は、初夏から秋までほぼ毎日色々なヴァリエーションの花を点けて眼を楽しませてくれました。赤い花は紅色巨大輪の触れ込みだったのですが、少々期待はずれでした。来年は我が家産の種を撒きます。
←パンジー(スミレ科)
 種から育てた苗は、晩春にならないと咲きません。これが本来の花の時期かと思います。

    アリッサム(アブラナ科)→
 園芸店で売っている苗のように、こんもりとは咲きません。あれは余程密に種が撒いてあるのですね
 葉牡丹(アブラナ科) 2007年12月

 初夏に種を撒き真夏に苗を大きくしなければ冬にお店で売っているようなあのカラフルなキャベツ状態にはならないらしいです。種まきの時期を逸してしまい、9月末に駄目元で撒いた結果、12月でこの程度です。芽を出しただけ良しとしましょうか。春になったら、大きくなって葉牡丹らしくなるのでしょうか?しばし様子を観ていたいと思います。
    2009年春
←は結局碌に育たないまま終わってしまいましたが、1株だけ残り、その後2年かけて育った葉ボタンです。他の植物とマッチして、脇役としてはなかなか良い感じです。



 球根を植えました。


 最初の頃は店頭の寄せ植えを見て、同時に植えれば同時に咲くような錯覚にとらわれ、色々な種類の球根を一鉢に植えたのですが、当然バラバラの時期にしか咲きません。あれは咲いてから寄せ植えているのですね。そこで、今度は一種のみで「ばっかり植え」にすることにしました。多種類のものを植え併せるよりは良いですが、それでも色や品種の違いによってずれて咲きます。鉢一杯に咲きこぼれる様を夢見ているのですが、この位のずれは仕方がないのでしょう。
 また、植えた球根は翌年も必ず咲くものと期待するのですが、なかなかそうは問屋が卸さない様です。ムスカリやフリージア・クロッカスは何年かは保ちますが、水仙は葉は出て来るものの花が咲かず、チューリップに至っては球根自体消失してしいます。本に書いてある通り、花が終わって葉が展開し枯れたら掘り上げていましたが、堀り上げた後の球根の管理が難しく、鉢植えのままなるべく涼しい所に置いておいても結果は同じなので、もっぱら手を掛けずに植え放しと決めました。

フリージア
   (アヤメ科)

 我が家の庭に咲いたフリージアと長寿桜を
活けました。自己満足で贅沢な気分を味わ
っています。

ムスカリ(ユリ科)

クロッカス(アヤメ科)

別名 ハナフサラン

水仙 ゴールデンベル
  
(彼岸花科)

       タマスダレ(彼岸花科)
       秋咲きです。
 球根        2009年春
 毎年最初に芽を出し始めるのはムスカリ
ですが、咲き始めはクロッカスからです。
この春用には球根を購入せず、と言うのも
どうも球根は思うように花が咲かない事が
多く特にチューリップ・水仙に至っては咲
いた事が無い(植え方も環境も悪いせ
い?)為、縮小しようと思っているからで
す。

 がそんな中で、乱暴にも球根が無くなっ
たと思い大きなプランターの中に土ごと捨
たミニチューリップとアネモネが咲きまし
た。根や芽が出ているのをみつけて慌て
て鉢に植え直し、申し訳ない事をしたと思
っています。


ミニチューリップ


アネモネ


 TOP  山野草 春  洋花  花木

        クリスマスローズ と
薔薇
 グリーン・カーテン と
野菜

    秋・冬